【アーカイブ】『未来の言葉』特設ページ
※こちらはHP整備に伴い過去のページを記事として再掲したものです。
◇ ◇ ◇
2020年、夏。 ⇔ 2180年、8月31日。
十七才の夏、ここに、わたしという点がある
「僕、夢を見てたんだ」
「夢?」
「うん、二人の子どもが、夜の丘でね、日記を読んでるんだ」
十七才の未羅(みら)と理葉(ことは)が、2020年の夏と2180年の未来を行き来する、ちょっとふしぎな物語。
全7章あり、それぞれの章で主役は移り変わったり、もどったりします。
きっと、欠片を集めるような体験になると思うのです。
散らばった欠片のひとつひとつに目を向けてみても、ご自分なりの形をつくってみてもかまいません。
読み進めていくうち、いくつもの広がりを感じられるはずです。
第1章『未来の言葉』
夏休み、学校のプールに制服のまま飛び込んだ未羅と理葉。
二人の身体は一瞬でいくつもの時を超え、そしてもどってきます。
水面から顔を上げたそのとき、二人の身体は、同じようでどこかちがう、自分たちと瓜二つの未来から転生したナノマシン「ブラックカプセル」の『9』と『0』に変わっていました。
第2章『夏の子どもたち』
2020年のこの世界にも徐々になじんできた『9』と『0』。
『夏の子ども』に書かれたことをなぞりながら、はじめての友達と夏休みを駆けていきます。
第3章『羽根の降る町、棺の村』
物語の先端は、2172年の未来へと一気に飛びます。
新聞配りの少年ピートと、羽根の棺に包まれて現れた少女ハルの物語。
(この先は、ぜひ本を手に取って、たしかめてみてください!)
・
・
・
時空を超えた、人間の身体を超えた果てしない旅路。
町中の不用品をかき集めて、手作りのタイムマシンをつくったり。
「あたしわかったの。言葉は人が人に伝えるもの、そしてね……」
わたしはいつか、ここに生まれて
そして今、ここにわたしがいる
いくつもの「わたしたち」の旅を、ぜひ見届けてほしいです。
物語はここに、透明な窓を開けて、広がっています。
未来の言葉
Words of future
読者の声
神谷さんの本、読み終えた。
— 表のうるら/生きてますよ。 (@nyakky1268) February 4, 2021
ぐるぐるしっぱなしだった。でも読み終えた後には「ふっ」て笑ってたぞ私。
つまり自転車だったんだ(違う)。#世瞬舎 #未来の言葉 pic.twitter.com/Q1CaWNt47Y
夢が、届きました。
— だいすーけ (@d4102_s) December 30, 2020
すべすべのページをめくる、そのたびに、嬉しく思うのです。#未来の言葉#世瞬舎#神谷京介 pic.twitter.com/bUqf2N8I3i
自分の中の「読書の時間」に、ゆっくりゆっくり楽しみながら少しずつ読んでいる📖
— じゅんみは (@junmihappy) April 13, 2021
紙の本の手触り、透き通るような文章に吸い込まれていく。#未来の言葉 https://t.co/Cd6JuYr8ZE
本だぁぁぁ!って
— れいか (@rpk2jbxm2) December 29, 2020
すごくテンション高いです!!!
神谷京介さん @kkamiya_info の
書籍『未来の言葉』です#未来の言葉 #世瞬舎 pic.twitter.com/9j6fFu6vW4
お手数をお掛けしてしまいましたが、無事に届きました。
— 月面サナトリウム◇水町 翠 (@die_kusse19) January 5, 2021
この本が自分の手元にあること、なんだか不思議な心地です。
頭の中にしかなかったものに形が与えられ、それを今手にしている。
本当にすごいことだなぁ。
普通に本屋さんで買う本と違う気持ちを味わっています。#世瞬舎 #未来の言葉 pic.twitter.com/Yhze902XXp
読み終わって本から顔をあげたら「ただいま」って言いそうになった。ものすごく遠くに行って、帰ってきた。自分の部屋、窓、机、洗濯物の影、全部いつものとおりなのになんだか不思議に思えた。
— 小川牧乃 (@makinochan96) January 7, 2021
お求めはこちらから。ご感想もお待ちしております。
0コメント